
会長ご挨拶
緑鮮やかな季節、皆様ご健勝のこととお慶びのことと存じます。
早いもので、「有楽ちぎり会」は14年目を迎えました。
今年(2018年)も5月26日の土曜日に、新有楽町ビル地下1階の「さがみ」で「有楽ちぎり会」の第14回総会と親睦会を開催させていただきました。
残念ながら、私は今回所用のため、参加できませんでした。
ただ、参加したメンバーから有楽ちぎり会の様子を伺いました。
有楽町そごうで働いた仲間たち。今年は25名の参加者が集まり、和気あいあいの親睦会でした。
昔話に花が咲いたことでしょう。写真を見ると、皆さんお元気なご様子、何よりでした。
年々参加者が減っているようですが、来年に向け、有楽ちぎり会の輪が少しでも広がるよう幹事一同頑張ってまいります。
「第15回有楽ちぎり会」は来年、2019年5月下旬に開催する予定です。
お仲間同士お誘いのうえ、奮ってのご参加をお待ちしています。
来年、ぜひお会いしましょう。
平成30年 初夏
有楽ちぎり会
会長 堀口 鎮男
4月の美しい東フランスアルザス地方 小笠原美代治さんが提供してくれました。
大阪そごうはなくなりましたが、大阪の街を歩いていましたら、そごうの面影を見つけました。
大阪護国神社の十合奉納の玉垣です。
そごう人の心が永遠に存在し続けることでしょう。
大阪護国神社 十合奉納玉垣
会 長
副会長
相談役
幹 事
堀口 鎮男
小林 幸弘
笹原 一三
服部 親明 山崎 温代 後藤 秀作 竹下 八郎
伊藤 泰助 星 道夫 篠崎 清
吉原 彰一 小口 啓介 山田 浩之
事務局長
総 務
会 計
運 営
後藤 秀作
竹下 八郎
星 道夫
伊藤 泰助 星 道夫 吉原 彰一
篠崎 清 小口 啓介 山田 浩之
第2条
本会は有楽町そごうに働いたことのある従業員を会員とし、会員間の相互親睦を図ることを目的とする有志で組織する。
第3条
会員以外で、そごうに働いた経験があり、本会に参加を希望するものを賛助会員とし、親睦会に参加することができる。但し、賛助会員は本会の役員となることはできない。
第4条
本会は、当面の間、担当役員の住所地に事務局を個別に設置する。
第6条
本会は次の役員を置く。
会長1名 副会長1名 相談役1名 幹事10名 なお、以上の中から、事務局を選出する。
第7条
役員の任期は2年とし、前期役員の推薦により選出し、親睦会において承認される。但し、役員の再任は妨げない。また、本会発足時(平成17年5月)は、有志により役員を選出する。
第8条
各役員の任務は次の通りとする。
(1) 会長は本会を代表し、会務を総括する。
(2) 副会長は会長を補佐し、会長に支障あるときは、その職務を代行する。
(3) 幹事は会長、副会長と共に本会の重要事項を審議する。
(4) 事務局は、本会の事務を統括する。
(5) 事務局内会計担当は、本会の会計を執行する。
(6) 会計監査は本会の役員が監査する。
第9条
幹事会は会長、副会長、幹事で構成され7名以上の出席者で成立し、本会の重要事項を全て決定する。
第10条
有楽ちぎり会は会員相互の親睦を目的とし、原則、幹事会の決定事項を親睦会出席会員の過半数を持って承認する。
第11条
本会運営の会費は幹事会が親睦会参加者費を決定し親睦会参加者の負担とし、親睦会にて徴収する。また、会員または有志からの寄付ある場合は会費に参入し会運営費用に充当する。
第12条
会費は親睦会の費用並びに会運営と事務執行の費用に充当する。
第13条
本会の会計期間は4月1日から翌年3月31日までの1年間とし、会計担当が経費を精算し、幹事会で承認を受け、次回親睦会に報告を行う。
第14条
会員で氏名、住所、電話番号等に変更が生じた場合は、その都度事務局に連絡しなければならない。
第15条
会員名簿は本会運営と会員・賛助会員相互の親睦以外に利用してはならない。
第16条
本会の運営に関して必要な細則は、幹事会の決議によって定めることができる。
第17条
本規約は平成17年5月21日から実施する。
なお、第4条並びに第11条は平成26年12月11日に幹事会の承認を得、一部変更を行った。第6条の幹事の人数は平成27年9月30日に変更を行った。
以 上
注)第15条にて会員名簿を発行することになっていますが、個人情報保護法の関連もあり、名簿は事務局で一括管理いたします。会員間で連絡等取りたい方は、事務局にお申し出ください。